上司からのパワハラや同僚からのイジメ、仕事の過負荷など、理由はたくさんあるだろう。仕事へ行こうとすると涙が出るようになり、それでも無理して続けていると、ついにはどうしても家から出られなくなってくる。ここまでくれば流石にたいていの人は病院へ相談へ来てくれる。そして私たちは話を聞き、薬を出し、休職の診断書を書く。
ひと月かふた月か、長い人は半年や1年、休職をして治療をしていく。少しずつ回復して出来ることが増えていき、家の中でごそごそ動くことは出来るようになってくる。外に出て遊ぶのも、なんとなくサボっているようで後ろめたさはあるものの、出来るようになってくる。休職も随分長くなってきたし、そろそろ復帰をしてみようか。もし退職していれば、そろそろ次の仕事を探そうか。こんな風になってきたときにふと気づく。仕事の事を考えると、とても心配だ。出来そうにない。
さてこのタイミングで、どうしていけばいいだろうか。
まだこのタイミングまで来ていない方は、以前書いた記事も参考にしてもらいたい。
学生であれば学校の中に別室や保健室など段階があるのだが、社会人となるとそうもいかない。
社会人における主なステップとしては
デイケア:家から出る練習
作業所B:働くために家から出る練習
作業所A:安定して仕事を続ける練習
短期アルバイト:社会で適応できそうか確認をする
パート、アルバイト:続けて仕事を出来るかを確認する
正社員:ゴール
という順番になってくる。無論、人によっては飛ばし飛ばしに難易度を上げていくことになる。作業所は障害者手帳を取らないと利用が難しいので、対象者は限られる。
さらにほかに選択肢として
リワーク(職場に籍がないと利用出来ない事が多い≒退職していたら利用できない)
ボランティア
趣味の習い事
この辺りも家から出て外で過ごす練習には良い。家の中の事だが、家事手伝いも仕事をする練習には良い。
仕事が出来るか心配な時すべきことは、段階を経て自信をつける事。家から出る練習、家の外で少し仕事をする練習、仕事を続ける練習。
最も効率がいいのは、ギリギリ出来る難易度から始める事。
最も効率が悪いのは、ギリギリ出来ない難易度から始める事。
せっかくの人生、安全に行きたいならば、まず出来るであろう難易度から、確かめながら。